日本陶磁器マップ

Japanese ceramics map
日本陶磁器マップ
九州・沖縄エリア | Kyushu and Okinawa Area
こいしわらやき小石原焼 | KOISHIWARA
陶器
製造地域 : 福岡県 朝倉郡東峰村
開窯時期 : 江戸時代前期~現代

刷毛目(はけめ)の大皿、飛び鉋(かんな)の壷等、加飾に特徴があります。現在も昔とあまり変わらない技法で壷、飲食器、花器等が作られています。
たかとりやき髙取焼 | TAKATORI
陶器
製造地域 : 福岡県 朝倉郡東峰村、福岡市
開窯時期 : 江戸時代初期~現代

筑前福岡藩主黒田長政が朝鮮陶工・八山 (和名=高取八蔵)に鷹取山山麓に築窯させたのが始まりとされています。黒田藩の御用窯として栄えた髙取焼は茶人・小堀遠州の指導を受け、遠州好み七窯(赤膚・上野・高取・古曽部・志戸呂・膳所・朝日)の一つに選ばれ、茶陶・高取焼として名を高めました。
あがのやき上野焼 | AGANO
陶器
製造地域 : 福岡県田川郡福智町上野
開窯時期 : 江戸時代初期~現代

発色や釉薬(ゆうやく)の流れ方、肌合、艶、窯変(ようへん)等、色々な陶器を楽しむことができます。絵付けはあまりせず、主に釉薬掛けです。茶陶として発展しただけに薄手の美陶が多いのが特徴です。
ありたやき有田焼 | ARITA
磁器
製造地域 : 佐賀県 西松浦郡有田町
開窯時期 : 江戸時代初期~現代

白く美しい磁肌や華やかな絵付け、食器としての使いやすさや丈夫さが特徴です。朝鮮から渡来した陶工が磁器の生産を始めたとされ、代表的な様式には、古伊万里・柿右衛門・鍋島などがあります。
からつやき唐津焼 | KARATSU
陶器
製造地域 : 佐賀県 唐津市
開窯時期 : 桃山時代~現代

唐津焼の魅力は、土の味わいと素朴な作風にあります。描かれている模様は野趣に富み、土の温もりを感じさせます。日常雑器から茶器までさまざまな器種があり、作風・技法も多岐にわたります。また、茶碗は古くから「一楽二萩三唐津」と称され、茶陶器として有名です。
はさみやき波佐見焼 | HASAMI
磁器
製造地域 : 長崎県 波佐見町
開窯時期 : 江戸時代初期~現代

透けるような白磁の美しさと、青い呉須(ごす)で絵付けされた染付の、繊細で深い味わいが特徴です。また時代の変化に合わせて改良し作り続けてきことから、伝統的なものからモダンなものまで、幅広い製品があります。価格も手頃です。
しょうだいやき小代焼 | SHODAI
陶器
製造地域 : 熊本県 荒尾市、南関町
開窯時期 : 江戸時代初期~現代

荒尾市の小岱山 (しょうだいさん) の麓から採れる陶土を原料としていることから、小岱焼と言われることもあります。色により青小代、黄小代、白小代と分けられ、どれも素朴かつ力強く味わいがあります。肥後藩の御用窯として茶陶器が作られたほか、日用の雑器も作られ、その芸術性が高く評価されています。
おんたやき小鹿焼 | ONTA
陶器
製造地域 : 大分県 日田市源栄町皿山
開窯時期 : 江戸時代中期~現代

小鹿田焼は、大分県日田市で生まれた陶器です。小鹿田焼の特徴的な技法は「飛び鉋(かんな) 」「刷毛目」「流し掛け」などがあげられ、その技法は約300年の間、一子相伝で守られています。1995年に国の重要無形文化財に指定、さらに2008年には「小鹿田焼の里」として地区全体が重要文化的景観に指定されました。
さつまやき薩摩焼 | SATSUMA
陶器・磁器
製造地域 : 鹿児島県 薩摩地方
開窯時期 : 江戸時代初期~現代

白薩摩と黒薩摩があり、白薩摩は淡い黄色の地に無色の釉薬が掛かった陶器で、表面を貫入が覆っています。これに染付や色絵、金彩をなどで装飾を施しています。 黒薩摩は、黒釉・褐釉・飴釉など各種の色釉をかけて仕上げた陶器で、鉄分の多い陶土を使用しているため器胎は茶褐色をしていま す。
つぼややき壺屋焼 | TSUBOYA
陶器
製造地域 : 沖縄県 那覇市壺屋、沖縄県 中頭郡読谷村
開窯時期 : 琉球王朝時代~現代

沖縄の焼物(やちむん)は、上焼(じょうやち)と荒焼(あらやち)に大別されます。上焼は、釉薬(ゆうやく)を施した、沖縄独特の色合い・図柄の食器等が作られます。荒焼は南蛮焼とも呼ばれる、釉薬を使わない比較的大きなもので、酒かめ、水かめ類等が多く生産されています。
中国・四国エリア | Chugoku and Shikoku Area
おおたにやき大谷焼 | OTANI
陶器
製造地域 : 徳島県 鳴門市
開窯時期 : 江戸時代後期~現代

身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢の大物陶器の製作には、「寝ろくろ」(二人一組となり一人が成形を担当し、一人が寝ころび足で蹴ってろくろを回す)を使用して成形するのが特に有名で、それを焼く登り窯の大きさは日本一とも評されています。 また、酒器は精巧なろくろ技術により、非常に薄手でありながら丈夫であることが特色です。
とべやき砥部焼 | TOBE
磁器
製造地域 : 愛媛県 砥部町
開窯時期 : 江戸時代中期~現代

地元で採れる良質な陶石から、温かみのある白磁がつくられています。手描きによる藍色の大きな染付け文様が有名であり、実用性とデザイン性を兼ね備えた暮らしの器が多い。現在では100近くの窯元たちが時代にあった工夫とデザインを重ね、さらに発展を続けています。
はぎやき萩焼 | HAGI
陶器
製造地域 : 山口県 萩市、長門市
開窯時期 : 江戸時代前期~現代

焼き締まりの少ない柔らかな土味と、高い吸水性が特徴です。吸水性が高いため長年使っているうちに茶や酒が浸透し、茶碗の色彩が変化します。この変化は、茶の湯を嗜む人たちの間で「茶馴れ」と呼ばれ、愛でられました。 その他の特徴としては、形や装飾の簡素さがあり、殆どの場合、絵付けは行われません。
日本六古窯
びぜんやき備前焼 | BIZEN
陶器
製造地域 : 岡山県 備前市、瀬戸内市
開窯時期 : 平安時代~現代

素朴で重厚な作風、土味の持つ温かさ、使い勝手のよさに特徴がありますが、最大の特徴は窯変(ようへん)にあると言えます。焼く時、窯の中の状態によって、焼き物の色や表面が変化する自然の産物、窯変により、備前焼は全く同じ作品がニつと作れない自然の芸術となっています。
ふじなやき布志名焼 | FUJINA
陶器
製造地域 : 島根県 松江市、玉湯町布志名
開窯時期 : 江戸時代中期~現代

明治頃に全盛を迎え、布志名(ふじな)特有の黄色い釉薬を使った色絵は、国内ばかりでなく海外にも販路を広げました。昭和に入ってからは柳宗悦や河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの民芸運動の影響を受け、化粧泥で模様を施したスリップウェアと呼ばれる技法が取り入れられました。
中部・近畿エリア | Chubu and Kinki Area
日本六古窯
たんばたちくいやき丹波立杭焼 | TANBA TACHIKUI
陶器
製造地域 : 兵庫県 丹波篠山市今田町
開窯時期 : 平安時代末期~現代

灰釉(かいゆう)や鉄釉(てつゆう)等による、飾り気のない野趣味たっぷりな暮らしの器を作り続けています。登り窯で焼く作品では、松薪の燃えた灰が降りかかり、釉薬(ゆうやく)と溶け合い窯変(ようへん)し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる独特の色や模様が現われます。この現われ方は一つ一つ違います。
きょうやき・きよみずやき京焼・清水焼 | KYO KIYOMIZU
陶器・磁器
製造地域 : 京都府 京都市、宇治市
開窯時期 : 江戸時代初期~現代

「京焼・清水焼」には特定の様式・技法があるわけではなく、全ての技法が融合されています。その背景には、都のあった京都が、日本中から選りすぐりの材料と職人が集う街であったという恵まれた環境と、その文化を後援する寺社仏閣、皇族、貴族などの存在があったことがあげられます。
日本六古窯
しがらきやき信楽焼 | SHIGARAKI
陶器
製造地域 : 滋賀県 甲賀郡周辺
開窯時期 : 鎌倉時代中期~現代

登り窯や穴窯を使って焼くため、窯の中で素地の表面に、薪の灰が付いて溶け、釉薬(ゆうやく)の役割りを果たす自然釉(しぜんゆう)や、陶器の表面に現れる「火色」と呼ばれる赤いまだら模様、焼けた薪から出る灰が落ちて表面に溶け付く「灰かぶり」等の特徴があります。素朴な土の味わいがポイントです。
いがやき伊賀焼 | IGA
陶器
製造地域 : 三重県 伊賀市
開窯時期 : 室町時代~現代

すぐ隣の信楽焼と比べて硬く、また、やや重みがあります。焼く時の窯中の状態によって、焼き物の色や形に色々な変化が表れることを「窯変(ようへん)」と言いますが、この窯変によるビードロというガラス質や焦げの付き具合、そして器そのものの力強い形や色が、伊賀焼の特徴となっています。
ばんこやき萬古焼 | BANKO
陶器
製造地域 : 三重県 四日市市、菰野町
開窯時期 : 江戸時代中期~現代

お茶を愛する人々に古くから親しまれている萬古焼の急須は、お茶の味わいを高めるだけでなく、使い込むほどに落ちついた独特の艶が現れます。また、萬古焼を代表する土鍋は、全国の生産量の80%近くを占めています。
日本六古窯
せとやき瀬戸焼 | SETO
陶器・磁器
製造地域 : 愛知県 瀬戸氏周辺
開窯時期 : 鎌倉時代初期~現代

瀬戸染付焼の大きな特徴は、素焼した生地の表面に直接筆で細かい模様を描く下絵付けにあります。呉須絵の藍色から生まれる色彩で、鳥や花、昆虫や風景を磁器の表面に細かく描く技術や、潤いを持った絵にするための焼成の技術は、この産地独特のものです。
日本六古窯
とこなめやき常滑焼 | TOKONAME
陶器
製造地域 : 愛知県 常滑市周辺
開窯時期 : 平安時代末期~現代

常滑焼(とこなめやき)を代表するのが「朱泥(しゅでい)」と呼ばれる赤茶色の急須です。注ぎ口のお茶切れの良さ、持ち手の持ちやすさで知られています。また、常滑市は有数のタイル産地であり、招き猫の生産量が日本一であることも有名です。
みのやき美濃焼 | MINO
陶器
製造地域 : 岐阜県 東濃地方
開窯時期 : 室町時代~現代

美濃焼とは美濃国(現在の岐阜県)の東部地域で生産されてきた陶磁器の総称。伝統的工芸品として指定されている美濃焼は15種類あり、中でも志野、黄瀬戸(きぜと)、織部、瀬戸黒(せとぐろ)等は色合いを大切にしたもので、淡い色彩のソフトな素地と釉薬の仕上がり、バランスのとれたデザインを最大の見所としています。
東北・北陸・関東エリア | Tohoku, Hokuriku and Kanto Area
日本六古窯
えちぜんやき越前焼 | ECHIZEN
陶器
製造地域 : 福井県 丹生郡周辺
開窯時期 : 平安時代~現代

釉薬(ゆうやく)を使わずに焼く、焼き締めや、灰釉(かいゆう)、鉄釉(てつゆう)を中心とした、素朴な肌触りの陶器です。飾り気のない作り、温かみのある土で焼かれた、暮らしに使う器としての美しさを持っています。
くたにやき九谷焼 | KUTANI
磁器
製造地域 : 石川県 金沢市、小松市など
開窯時期 : 江戸時代前期~現代

九谷焼は多色の絵が描かれる上絵付けに本来の持ち味があります。豪快で濶達な線書きの上に、緑、黄、赤、紫、紺青の五彩で施される和絵具の、重厚な輝きが、九谷焼の特徴です。九谷独特の、やや青みを帯びた素地がその落ち着いた色調で、上絵付けを一層引き立てます。
ましこやき益子焼 | MASHIKO
陶器
製造地域 : 栃木県 芳賀郡益子町
開窯時期 : 江戸時代末期~現代

茨城県の笠間焼と並び、関東を代表する焼物です。主に鉢や水瓶、土瓶などの台所用品が生産されてきました。昭和に入ると柳宗悦 (やなぎ・むねよし) らと共に民藝運動を推し進め、陶芸作家・濱田庄司(はまだ・しょうじ)によって民藝品として注目されるようになり、全国区となりました。
かさまやき笠間焼 | KASAMA
陶器
製造地域 : 茨城県 笠間市
開窯時期 : 江戸時代中期~現代

笠間焼には、200軒ほどの窯元や、陶芸作家、販売店があります。主として手作りの製品で個性的なものや、これまでになかった新しい感じのするものから伝統的なものまで、色々な感性の作品が共存する特異な産地として注目をあびています。
あいずほんごうやき会津本郷焼 | AIZUHONGOU
陶器・磁器
製造地域 : 福島県 大沼郡会津美里町
開窯時期 : 安土桃山時代~現代

陶器・磁器の両方を作っている産地です。磁器には、呉須という青色の絵の具を使った染付や、西洋の絵の具を使った多色の色絵等、様々な種類があります。陶器は実用的なものが多く、それらには、あめ釉(ゆう)や、灰釉(かいゆう)等、伝統的な釉薬(ゆうやく)が使われています。
おおぼりそうまやき大堀相馬焼 | OBORISOMA
陶器
製造地域 : 福島県 双葉群浪江町、他
開窯時期 : 江戸時代前期~現代

青磁釉による青い“ひび割”が器全体に広がり、地模様となり素朴な味わいのある作品です。青磁釉の外に、灰釉、あめ釉、白流釉等も使用し、日用品として厚く丈夫な製品です。また、特有の「走り駒」の絵と、二重構造の「二重焼」が特徴です。
陶磁器の豆知識Tips
陶器と磁器の違いとは

陶器は粘土を原料としてつくられており、「熱しにくく冷めにくい」という特徴があります。熱伝導率が低いため、熱い飲み物、お茶やコーヒー、スープなどによく使われます。磁器と比べると吸水性があり(漏れることはありません)、不透光性です。日本では、唐津焼・信楽焼・丹波焼・備前焼などが有名。
磁器は陶石を砕いた石粉を原料としてつくられており、「熱しやすく冷めやすい」という特徴があります。硬度が高いため丈夫で傷が付きにくく、料理のにおいやシミも付きにくいというメリットがあります。陶器と比べると吸水性はないものの、透光性はあります。日本では、有田焼(伊万里焼)・波佐見焼・九谷焼などが有名。

“〇〇焼”とは

“〇〇焼”は、土が採られた場所や窯のある所在地、絵付や釉薬など用いられた技法や様式で決まります。 唐津焼、有田焼、萩焼、備前焼などは、それぞれ唐津市、有田町、萩市、備前市といった産地の名前からきたものです。 乳白色の志野焼や緑色の織部焼、淡黄色の黄瀬戸(きぜと)などは、釉薬の特徴から名前がつけられた代表例です。

日本六古窯(にほんろっこよう)とは

日本古来の陶磁器窯のうち、中世(平安時代後期)から現在まで生産が続く代表的な6つの窯の総称です。 1948年、古陶磁研究家の小山富士夫氏によって命名され、2017年に日本遺産に認定されました。
越前焼|福井県越前町、 瀬戸焼|愛知県瀬戸市、 常滑焼|愛知県常滑市、 信楽焼|滋賀県甲賀市、丹波焼|兵庫県丹波篠山市、備前焼|岡山県備前市