御猪口(おちょこ)とぐい吞(ぐいのみ)と盃(さかずき)は、日本の伝統的な飲み物を楽しむための器であり、日本人の生活や習慣、おもてなしの文化など、さまざまな側面から深く結びついています。
まず、御猪口(おちょこ)は、日本で古くから使われている小さな酒器の一種です。主に日本酒類を注ぐために使用され、その形状は小さく手に収まるほどの大きさが一般的で、通常は陶器や磁器で作られています。大きさは一般的には小ぶりで、手に馴染みやすいサイズ感になっており、“酒を一口ずつ楽しむこと”を目的としています。また、御猪口の中でもよく使われるのは蛇の目と呼ばれている模様が底に描かれているものです。コバルトブルーの蛇の目の二重丸があることで、日本酒の透明度がわかります。(熟成が進んだ黄色の反対色である青色で描かれる)
そのため、辛口淡麗の味わいが特徴の爽酒(そうしゅ)と相性の良い器です。爽酒はぬるくなると味が落ちてしまうので、温度が変わらないうちに飲み干せる御猪口が向いています。
一方で、ぐい吞(ぐいのみ)は、日本酒などの酒類を飲む際に使われる器で、御猪口よりも大きな容量となっています。ぐい吞は、その名前の通り、「ぐい」と一気に飲むことを意味し、一口でたくさんの酒を飲むことができるように設計されています。御猪口と比較すると、ぐい吞は容量が大きく、一度にたくさんの酒を飲むことができるため、主に宴会や祝い事などの特別な機会で使われることが一般的です。ぐい吞におススメのお酒は、長期間熟成された古酒に代表される熟酒(じゅくしゅ)や、純米酒に代表される醇酒(じゅんしゅ)です。特に口がつぼまっていると濃醇な香りを包みこんでくれます。
写真:唐津焼 小島直喜 朝鮮唐津ぐい吞
そして、盃(さかずき)は、日本酒などの飲み物を飲むための深さのない皿状の器で、小さな高台がついている形状が特徴的です。盃は一般的には御猪口よりも大きめの容量を持っていますが、ぐい吞ほどの大きな容量はありません。盃は一般的な飲み物を楽しむ際に使われるほか、祝い事や特別な機会での乾杯などにも使用されます。盃は日常的な飲み物の楽しみや、親しい人々との交流を大切にする際に使用されることが一般的です。飲み口が広がっている盃におススメのお酒は、吟醸酒や大吟醸酒などの薫酒(くんしゅ)です。フルーティで華やかな香りを持つお酒であれば、より香りを楽しむことが出来ます。
写真:高取焼 高取春慶 黒田盃 百光釉
御猪口とぐい吞と盃の形状や容量の違いは、それぞれの使用シーンや目的に合わせて設計されています。御猪口は個々の飲み手が少量の酒をゆっくりと味わうために使われるのに対し、ぐい吞は複数の人が一気に酒を飲む際に便利なように作られています。そのため、御猪口は日本の酒文化における繊細さや酒の味わいを重視する側面を象徴し、一方のぐい吞は祝い事や団らんの場での社交性や団結を表す器として位置づけられています。
また、盃は日本のおもてなしの文化や親しい人々との交流を重視する際に使われ、親密さや温かさを表現する器具として重要な役割を果たしています。
また、それぞれの形状やデザインにおいても違いがあります。御猪口は一般的には小ぶりながらも細部までこだわった美しい模様や彫刻が施されており、その美しいデザインは日本の伝統工芸品として高く評価されています。一方で、ぐい吞は御猪口よりも大きな容量を持っているため、その形状やデザインもより力強く、豪華なものが多く見られます。
さらに、御猪口やぐい吞や盃は日本の文化や伝統的な価値観を反映しているとともに、日本人のおもてなしの心を象徴しています。日本人は古くからお客様をもてなす際に、心を込めて御猪口やぐい吞や盃を用意し、そのおもてなしの心を表現してきました。これらの器は日本の飲み物文化と深く結びついており、日本酒や焼酎などの酒類をより美味しく、そして心から楽しむための重要な役割を果たしています。
総括すると、御猪口・ぐい吞・盃は日本の伝統的な飲み物を楽しむための器であり、それぞれの形状、容量、デザイン、使用シーンなどが異なる点が特徴です。これらの器は日本の酒文化やおもてなしの心を象徴し、日本人の生活や習慣に深く根付いています。そのため、日本文化や伝統工芸に興味を持つ人々にとって、これらの器は文化的な要素として重要な存在となっています。
andPOLITE(&ぽらいと)ではぐい吞や盃を多く取り扱っていますので、「酒器」のページにてお楽しみください。https://andpolite.com/collections/drinking-vessel