九州地方は“やきもの王国”と言われているように、唐津焼・伊万里/有田焼(佐賀県)、高取焼・小石原焼・上野焼(福岡県)、小代焼(熊本県)、三川内焼・波佐見焼(長崎県)、薩摩焼(鹿児島県)などと、国内でも有数の窯業地として知られています。
陶磁器のルーツをたどると、世界最古の土器は「無文土器」(16,500年前)と言われています。最初に九州地方が窯業地として繁栄するのは古墳時代~平安時代にかけてのことです。平安時代の後半に差し掛かると窯業は一度衰退します。
その400年後の桃山時代に復活し、九州地方での窯業が一斉に始まります。そのきっかけが、“文禄・慶長の役”です。この時に、朝鮮半島から連れ帰った多くの陶工が、九州各地に続々と窯場が築かれました。そして、朝鮮半島に出陣していた大半が、九州地方の軍勢だったということもあり、九州地方での窯業が発展したといわれています。
なかでも、“唐津焼”の窯場は西日本最大の窯業地となり、日本を代表する陶器となりました。
桃山時代から江戸時代にかけては主に茶陶が焼かれ、「一楽二萩三唐津」と、日本三大茶陶器のひとつとなり、やきもの文化を広げていくこととなります。海運輸送が出来るという利便性の良さも相まって、唐津焼のシェアは拡大していくことになり、西日本の陶磁器を「唐津物」と称すほど一般に普及した焼き物となりました。また、「釉薬」を施した九州最古の陶器であり、それが後の有田焼の母体となりました。
そして、江戸時代に入り、唐津焼を生産していた有田の窯場で日本初の磁器の焼成に成功。磁器の原料となる良質な陶石の豊富な埋蔵地である泉山磁石場が発見されます。
泉山磁石場に近い内山地区はその中心となり、ここは磁石場に近いだけでなく山麗部の斜面は登り窯を築きやすく、水車を利用して臼で陶石を粉末にすることができるなど、磁器の生産に適した自然条件が整っていました。
そして、佐賀藩による保護と管理のもと、朝鮮系の技術を基盤としながら、中国から染付の顔料である呉須を輸入することで伊万里様式の生産が始まり、その後、色絵磁器である古九谷様式の生産が始まります。
柿右衛門様式・古伊万里金襴手様式の開発によるヨーロッパへの輸出により一気に発展が進み、また、将軍家や諸大名への献上用・贈答用として日本的なデザインの鍋島様式が開発され、肥前国(佐賀県・長崎県)の窯業は飛躍的に伸びる形となりました。
また、文禄・慶長の役の際に黒田長政が連れ帰った陶工八山(日本名・髙取八蔵)に直方市鷹取山に窯を築かせたのが高取焼です。1630年に飯塚市白旗山へ移窯した頃、徳川将軍の茶道指南役であった小堀遠州公により指導を受け「綺麗さび」と表現される洗練された美意識を受け継いだものは「遠州髙取」と呼ばれるようになります。
and POLITEで取り扱いさせていただいている高取焼宗家は大名やお茶人のみしか持つことができなかった直系の伝承窯です。
永い歴史と伝統によって培われた髙取焼の技術は「秘伝書」として残され、今もなお直系窯である高取焼宗家に一子相伝によって受け継がれています。「綺麗さび」を表現されたその作品はひとつひとつ気品に満ち溢れています。
九州が焼き物で有名な理由は歴史的背景の他にも、土地の温暖な気候や土壌なども挙げられます。
地質と土壌の特性: 九州は火山活動が盛んであることで、豊富な陶磁器の原料となる粘土鉱床が存在しています。これにより、九州は良質な磁土や粘土が取れる土地となり、焼き物の生産に適しているともいえます。
これらの要因が結びついて、九州が日本国内外で焼き物の名所となり、その豊かな伝統と美しい作品が広く知られるようになりました。
和食器は長い歴史と文化を背景に持っています。伝統的な技術やデザインは、日本の文化や価値観を現代に伝える重要な役割を果たし、また、地域の気候や風土の恵みを生かしながら、持続可能な自然素材を使用して作られているのです。
歴史や気候・地質などの背景を知った上で、また改めて、ご自身で愛用されている器を眺めてみてはいかがでしょうか。